10月17日に、もぐもぐきっずの会があり、にじ組とつき組が参加しました。
いつもおいしい食事やおやつの献立を考えて作ってくれる、てってらんどの栄養士からのお話でした。


今年は、「味」についてのお話です。

こういう顔のときは、どんな味のものを食べたときかな?

「『チュー』の顔!」「すっぱい?」
みんな、興味津々な様子でした。
すっぱい味でお料理によく使うのは「お酢」だと教えてもらいました。
実際にお酢のにおいを感じてもらうため、うちわであおいでもらってにおいを嗅いでみることにしました。


しょっぱい味でお料理によく使うのは「醤油」「塩」「味噌」です。

「醤油」も、先ほどと同じように嗅いでみました。


「塩」と「味噌」は、袋に入っている状態で触ってみました。







あまい味でお料理によく使うのは「砂糖」です。

こちらも袋の上から触ってみました。


さまざまな「味」について知ることができました。

お料理では、こんなにたくさんの「味」があるんだね。

しょっぱい味の味噌をお湯に入れて混ぜると、みるみるうちに味噌が溶けてなくなってしまいました!
このおつゆにお野菜を入れてお料理すると、みんながいつも食べている味噌汁になるんだね。
おいしいごはんのヒミツを、今日はほんのちょっぴり教えてもらいました。