保育園の一日

7:30

7:30

随時登園・検温・自由遊び

9:20

9:20


片付け・朝の集まり・おやつ・中心活動

11:00

11:00

昼食

15:30

15:30

帰りの集まり・随時降園・自由遊び

15:00

15:00

起床・おやつ

12:00

12:00

昼寝

登降園について

※ お子様の送迎は、保護者の皆様が責任をもって行い、駐車場ではお子様としっかり手をつないで事故のないよう十分お気を付けください。保護者以外の方がお迎えにいらっしゃる場合は、事前にご連絡ください。お申し出のない場合はお渡しできません。また、ご兄姉などお子様のみのお迎えもご遠慮ください。
※ 何らかのご都合で、登降園の時間が通常より大幅に前後する場合は、必ずご連絡いただきますようお願いします。
※ 欠席の場合は、8時30分までに保育園にその旨をお伝えくださいますようお願いします。

給食について

食育目標

  • よい食習慣を身に付け、健康な体をつくる。

食事時間がきちんと決まっていると、遊びや起床、就寝も、自然と一日の生活リズムができてきます。
「早寝、早起き、朝ご飯」ができていないと、機嫌が悪く遊びや活動に参加できません。
生活リズムを整えるようにしましょう。

給食について

給食について
  • 遅れて登園するお子様は12時までは用意いたしますが、それ以降は昼食をすませてから登園してください。
  • 幼児食、または離乳食を提供します。ミルクを飲んでいるお子様には、調製粉乳「ほほえみ」を用意します。哺乳瓶(ピジョン)は保育園のものを使用し、1回使用するごとに殺菌し保管します。
  • 本園は、離乳食、幼児食は幼稚園の給食室で作り、幼児食の配膳のみ保育園の配膳室にて行います。分園はすべて分園の給食室で行います。

健康について

  • 登園時、体温検知カメラでお子様の体温を確認のうえ、職員にお伝えください。
  • お子様の状態が、普段と異なった点を感じられたら、職員まで必ず連絡してください。職員との連絡は密にお願いします。登園後、37.5度以上の発熱や、体調不良と見受けられるときは、お迎えに来ていただくようご協力をお願いします。
  • 感染症(インフルエンザ、ウイルス性胃腸炎、溶連菌感染症、マイコプラズマ感染症、水ぼうそう、おたふくかぜ、はしかなど)にかかったときは速やかに園に連絡し、医師の許可があるまで休ませてください。
  • 新型コロナウイルス感染症蔓延防止のため、宮古市が設定するフェーズ段階にあわせてご家庭の保育をお願いする場合があります。
  • 小児喘息、熱性けいれんを起こしやすい(起こしたことがある)、関節が外れやすい、鼻血が出やすい、嘔吐(もどす)しやすいなど、保育する上で注意しなければならないことがありましたら、必ずお知らせください。
  • 熱性けいれんを起こしたことがあるお子様は、37.5度前後の熱が出た場合、保護者へ連絡を入れさせていただいておりますのでご了承ください。
    【保育中にけいれんを起こした場合の対応】

保育中にけいれんを起こした場合、「家族に連絡が取れなかったため」や「家族の判断を待っていたため」に救急隊への連絡、さらに子どもの治療が遅れることがあってはならないと考えます。

そこで、次のような場合は、救急隊への連絡を直ちに行うことをご了承ください。

                      • 初めてのけいれん
                      • 1歳未満のけいれん
                      • 施設責任者や看護師が不在の場合
                      • 少人数勤務の場合(土曜日、早番、遅番など)

予防接種は保護者の責任で受け、受けたら、接種日、接種内容を連絡帳に記入してお知らせください。接種後は、体調を崩す恐れがあるため、その日は登園できません。

  • 危険防止のため、手足の爪はこまめに点検し、伸びていないことを確認してください。
  • 排便の状態は、健康度を診断する目安となります。便秘や下痢など、よく意識して観察してください。毎朝ご家庭での排便は、精神的な安定感を与えますので習慣づけていきましょう。
  • 嘔吐や下痢で汚れた物は、園では洗わず、密閉したビニール袋に入れて返却するように、保健所から指導されています。感染予防や感染症蔓延を防ぐためですので、ご理解いただきますようお願いします。
  • また、感染性胃腸炎(疑いも含む)の登園のめやすは、嘔吐・下痢の症状が見られなくなって24時間経過してからです。
  • 嘱託医による健康診断と歯科検診は(検診可能なお子様のみ)年に2回行い、結果をお知らせします。
  • 園医・・・川原田小児科医院   医師      歯科医・・・デンタルオフィス松橋 医師
  • 入園後、母子手帳をお預かりして、お子様の健康状態の確認をしますので、声がかかりましたら持参してくださるようお願いします。(お借りした当日にはお返しします。)
  •  

投薬について

  1. ①お子様の薬は、基本的には家庭での管理をお願いしていますが、やむをえない場合は、保育園の担当者が保護者に代わって行ないます。このようなときは、万全を期すために「投薬連絡票」に必要事項を記入し、「薬剤情報提供文書」とともに持参していただきます。「薬剤情報提供文書」はコピーをさせていただいた後に返却します。
  2.  
  3. ②薬は、お子様を診察した医師の処方によって薬局で調剤したものに限ります。
  4.  
  5. ③保護者の個人的判断で持参した薬は対応できません。
  6.  
  7. ④吸入が必要な場合や軟膏塗布や点眼、傷の処置(消毒、ガーゼ交換)などは、看護師が在勤している場合に限り受け付けますので、ご相談ください。
  8.  
  • ⑤薬を飲むためのジュース・ゼリー・アイスなどはお預かりできません。

⑥薬を持参するときの注意点

   a.投薬連絡票を持参

   b.薬剤提供文書を持参

   c.1回ずつに分けて、当日分のみ持参(水薬は小さい容器や小瓶に分ける)

   d.袋や容器には、お子様の名前を記入

⑦上記⑥のa,bの用紙がないと、薬の投薬ができませんので、ご了承ください。

園からの連絡について

園での生活や健康の様子などを、保護者の皆様に共有いたします。

 

連絡帳

全園児に連絡帳をお渡しします。ご家庭からの連絡事項、ご家庭でのお子様の様子も記入してください。また、朝の検温時間、体温、降園時間、お迎えの方の記入も忘れずにお願いします。身体測定の結果は園で記入します。

 

園だより(ぴよぴよだより)

行事予定、クラスの様子、お知らせやお願いなどを連絡します。

 

ほけんだより

健康、衛生に関するお知らせやお願い、病気や感染症対策などについてお知らせします。

 

給食献立表

毎日の給食献立をお知らせします。
見えやすい場所に貼って、毎日確認できるようにしてください。

テキストのコピーはできません。